[2025/03/05] 
I-Support『みんなの家庭の医学ニュース』メールマガジン:2025年3月号

「みんなの家庭の医学」とは……

書籍『家庭の医学』がアプリになりました。

辞書機能や医療機関検索、健康相談をもとにした「みんなのお悩みQ&A」のほか、アプリならではの機能として、家族と連携することにより家族も「健康相談」等のサービスを利用することができます。また、ユーザー登録することで電話、メール相談が手軽に利用できます。
 

◇◆------------------

コロナやインフルエンザに加え、リンゴ病やエコーウイルスなど、さまざまな感染症が広がるなか、花粉症も気になる時期です。疾病予防や体調管理に、「みんなの家庭の医学」のコンテンツや健康相談をご活用ください。

◇◆------------------

団体コードの入力はお済みですか?

相談サービスを利用するには、ユーザー登録および団体コードの入力を行い、ログインする必要があります。団体コードの入力が済んでいるかわからない場合は、メニュー(アプリ版は左上の三のマーク、WEB版は右上)から「アカウント情報(編集)」をご確認ください。「所属団体」欄にご所属先名が表示されていれば、入力済みです。ご所属先名が表示されていない場合は、「ご所属先の登録」画面で「団体コード」を入力してください。

◇◆------------------

Newsトピックスより

≫心が折れないための「認知行動療法」とは? 
        監修:井上和臣 精神科医、内海メンタルクリニック名誉院長

「認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy/CBT)」とは、認知(物事を捉える考えやイメージ)に働きかけて、気持ちを楽にする精神療法の一つで…

▼続きはWEBまたはアプリから


◇◆------------------

●毎日更新の「みんなのお悩みQ&A」から気になる相談をピックアップ

Q.  エコーウイルスってどんなウイルスなの?
現在、妊娠中です。エコーウイルスに感染して亡くなった赤ちゃんがいると聞き、心配になってしまいました。エコーウイルスとは……(女性・20代

A. 最近、耳にすることがあるエコーウイルスについて心配をされているのですね。妊娠中であればなおさら心配なことでしょう。2022年頃よりヨーロッパで新生児のエコーウイルス 11による重症感染症が複数報告され、2024年夏以降、日本国内においても……

▼続きはWEBまたはアプリから ※御覧いただくにはログインが必要です               

(先にログインもしくは新規登録していただいたうえで、上記リンクをご覧ください)


◇◆------------------
「みんなの家庭の医学」の活用point 
------------------◆◇

ユーザー登録により、アプリ版ではWEB版機能に加え以下のサービスが利用できます。

・「メールで相談」「電話相談」「相談予約」の利用(健康相談機能)

・歩数・体重の目標設定と記録(マイページ機能)

・招待した家族とアプリでつながる「家族連携機能」によって、健康情報の共有や「歩数ゲーム(日本全国ご当地ウォーク)」、家族も含め各種サービスが利用可能となります。


◇◆------------------
病院に行くべきか迷うとき、誰かに話を聞いてほしいとき……
「みんなの家庭の医学」の相談窓口へ

------------------◆◇

健康相談は無料で利用でき、所属先に相談内容や相談者の個人情報が知られることはありません。
医療機関を受診すべきか迷うときや、身近な人には言いにくいこと、不安な気持ちを誰かに聞いてほしい…そんなときは健康相談をご利用ください。
アプリ版・WEB版とも、ユーザー登録に加えて、所属先を登録することで「健康相談」などの追加機能を利用することができます。


◇◆------------------
「みんなの家庭の医学」【アプリ版】のダウンロードはこちらから
------------------◆◇

〇iPhoneの方

〇Androidの方

【WEB版】はこちらから


◇◆------------------
「みんなの家庭の医学」ユーザー登録方法
------------------◆◇

アプリ版・WEB版とも、新規登録時に「契約団体ユーザーの方」からご登録ください。

〇登録方法、団体コード詳細はこちら

・新規登録時のログインID/パスワードは「半角英数字」と「記号(指定のもの)」両方を組み合わせる必要があります 。英字または数字に、必ず記号を加えてください。

・ご所属団体の登録状況は、メニュー>アカウント情報(アカウントの確認・編集)内の「所属団体」にてご確認いただけます。