歯科なんでも事典で調べよう
歯科なんでも事典で調べよう Dictionary Research

歯周病
歯周病と心臓・
脳血管疾患 一覧へ戻る

Periodontal disease and Heart and
Cerebrovascular Disease

歯周ポケットから体の内部へ細菌が侵入

歯周病は、歯と歯肉のすきまの溝に歯周病菌が侵入し、歯を支えている組織が壊されてしまう病気です。すきまの溝の中で歯周病菌が作り出す内毒素や酵素、そしてこの細菌から生体を防御しようとする免疫反応が起きる結果、歯肉が赤く腫れて出血しやすくなり、歯肉が歯から剥がれて、歯周ポケットという病的な深い溝ができてしまいます。この歯周ポケットの内面は、物質の透過性が高くなった潰瘍状(すり傷のようなもの)になっており、容易に歯周病菌が中に入ってしまいます。
全部の歯に深さ5mmの歯周ポケットがあると仮定すると、その歯周ポケット内の総表面積は約72㎠にもおよび、これはちょうど手のひらと同じサイズになります。つまり、口の中に手のひら大の傷が長い期間ある状態と同じことになります。この傷から細菌が体の中に入り込み、体の調子をおかしくしてしまうことは容易に想像できます(図1)。

近年、心臓を動かす筋肉に栄養を送る冠動脈に疾患を持つ患者は、そうでない人に比べ歯周病にかかっている割合が多い、歯周病菌の数と冠動脈疾患の発生率に相関がある、頸動脈や大腿動脈から歯周病菌のDNAが検出されたといった報告が相次ぎました。まだその機序は完全には解明されていませんが、現時点では以下のように推測されています。
血管の中に侵入した歯周病菌を退治する白血球の一つであるマクロファージが血管の内側の壁の中に入り込み、泡沫細胞になって内壁をお粥(かゆ)のようにドロドロに変性させ(粥腫、アテローム)、動脈の内腔が狭まり血液が流れにくい動脈硬化と呼ばれる状態になります。やがて、粥状に変性した部位が破れ、その成分や血液成分が混ざりあって血栓となり、血管を塞いでしまいます。この現象が、心臓の冠状動脈で起きれば心筋梗塞、脳の血管で起きれば脳卒中が引き起こされます。(図2)

図1

図2

噛まないこと、
噛めないことは病気のリスクを高めます

歯周病が重度に進行すると、歯に動揺が生じて硬いものが噛みづらくなります。噛みづらいと野菜や果実の摂る量が減り、穀類などの炭水化物の摂取量が増えることが分かっています。また、あまり噛まなくても味わえるよう、塩分が多めの食品を選ぶようになり、これも動脈硬化性疾患の発症リスクを高めてしまいます。健康増進のためにも、歯周病の予防や改善をすること、早食いをせずにゆっくりと良く噛むこと、また歯を失った所には適切な治療で嚙み合わせを回復することも大切です。