よくある質問
よくある質問とその回答を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
確定申告で医療費控除の適用を受けるために医療費通知を使う場合、以下の手順で行ってください。
1.すこやかサポートplusにログインし、「医療費と給付金支給額のお知らせ」をクリック(※)
2.KOSMO Communication Webの被保険者被扶養者向けサービスのトップメニューより、「医療費控除用通知」⇒「医療費控除用通知」を選択し、「医療費控除用通知(e-Tax向け)ダウンロード画面」を表示
3.「ダウンロードボタン」をクリック
4.ダウンロードのポップアップより、「名前を付けて保存」を選択し、任意の場所に保存
なお、医療費控除用通知のダウンロード方法についてはこちらでも案内しておりますので、あわせてご参照ください。
保存したファイルの確定申告書への添付方法等については、国税庁HP・申告先の税務署等にご確認ください。
※2022年8月以降初めてログインする場合は初回登録が必要です。
初回登録についてはこちらをご確認ください。
<ご留意事項>
医療費通知への掲載は最短でも治療等を受けた月の3か月後となります。
このため、医療費控除等通知に掲載されるのは、以下の期間の医療費となります。
・1月初旬掲載分→前年1~10月分
・2月初旬掲載分→前年1~11月分
・3月初旬掲載分→前年1~12月分
また、以下の理由等により医療費通知への掲載まで3か月以上かかることがあり、3月初旬になっても前年分の医療費がすべて掲載されないこともあります。
1.なんらかの事情(公費情報の確認等)により医療機関から審査機関へのレセプト提出が遅れた場合
2.審査機関での審査に時間がかかった、医療機関への確認事項があったなどの理由で審査機関から健保組合へのレセプト送付が遅れた場合
3.レセプトの記載内容に誤りがあり、健保組合から医療機関にレセプトの返戻を行った場合(例:自己負担割合の誤り・保険者番号の誤りなど)
いずれの場合であっても、医療費控除通知に掲載されていない医療費について医療費控除の適用を受ける場合は医療機関発行の領収証等を用いていただくこととなろうかと思いますが、申告方法や留意点等については、国税庁の確定申告相談窓口または申告先の税務署にお問い合わせください。